母が昔使っていたミシンを借りて使おうとしたらエラー表示。
修理して使おうと思い、お店に持って行って見てもらったら「基盤のエラーですね、昔のものですし、部品もないので…仮に中古の基盤があったとしても何年も使える訳ではないので…」と言われてここでおしまい。
26年前の型なのでしょうがないかもしれないけれども、当時で数十万円もしたミシンだったのでなんだか納得いかない…!
同程度の機能のミシンは今だと幾らくらいですか?と聞いたら40万円だって!ぎゃ!買えるか!
なんだかとてもガッカリしてしまって、「ああ…この世に一生ものなどないのだな…」と強く実感。
思い起こせば、一生ものだと思って購入したあれやこれも、現在手元に残っているのってどれくらいかな…。いや、手元にあるだけじゃダメなんだ。使っているか、活用できているか、が重要。
それに、おばあちゃんになっても使うか?と考えるとかなり選択肢が狭まってくる。
やたら重い鍋だって、歳をとれば筋力も衰えて持てなくなって絶対捨てると思うし、洋服だって体型が変わったりするもんね。流行だってある。
家族が増えたり減ったりしたら食器の数も変わるし、割れない食器などない。
家電は20年も持たないし、部品の製造だって以外と消極的だ。新製品を買って欲しいのが企業の本音だろう。
もうこれからは「一生ものだから!一生使うから!」なんて理由で奮発したりしないよ。バブル時代に思春期を過ごすとこういう思考になるのかしらね。
20141127
20141101
ポップコーンに夢中。
スーパーの産直コーナーでお安いポップコーン豆を見つけたので買ってみました。
仕事から帰ったらお鍋でポンポンさせて、夫にツマミとして食べてもらっている間に夕食の準備、というルーチンを繰り返していたら、あれ、これ以外といい方法なんじゃない?
すぐできるし、味も色々変えられて飽きがこないし、お腹も膨れるので食べ過ぎ防止になるかも?
現世ではスイーツ系ポップコーンが流行っているようですが我が家はもっぱら懐かしの(?)おつまみ系ポップコーンがブーム。夫も「これは常備してもいいんじゃない?」と言いだしたので購入してみましたよ8ポンド。

8ポンド=3.62873896キログラム
多いわ!
最近ではコツを掴めてきたようで不発弾(?)も少ないです。
オリーブオイルで作ってみたらば、あっさりしすぎるのかあまり味が絡んでくれない印象。お気に入りは太白ゴマ油です。コクがある気がするー。しかし油を多くするほど失敗は少ないし美味しいというジレンマ。
塩を最初に投入する方法も塩分が抑えられるかと思って試してみたのですが、鍋が汚れるだけでイマイチだったので味付けは最後と決めました。(塩の種類によるのかも?)
味付けは今のところカレー粉をかけるのがマイベスト。インデアンカレーパウダーがおいしいです。今度ハッピーターン味(砂糖4:塩1+味の素)とかやってみようかな。
【作り方】
仕事から帰ったらお鍋でポンポンさせて、夫にツマミとして食べてもらっている間に夕食の準備、というルーチンを繰り返していたら、あれ、これ以外といい方法なんじゃない?
すぐできるし、味も色々変えられて飽きがこないし、お腹も膨れるので食べ過ぎ防止になるかも?
現世ではスイーツ系ポップコーンが流行っているようですが我が家はもっぱら懐かしの(?)おつまみ系ポップコーンがブーム。夫も「これは常備してもいいんじゃない?」と言いだしたので購入してみましたよ8ポンド。

8ポンド=3.62873896キログラム
多いわ!
最近ではコツを掴めてきたようで不発弾(?)も少ないです。
オリーブオイルで作ってみたらば、あっさりしすぎるのかあまり味が絡んでくれない印象。お気に入りは太白ゴマ油です。コクがある気がするー。しかし油を多くするほど失敗は少ないし美味しいというジレンマ。
塩を最初に投入する方法も塩分が抑えられるかと思って試してみたのですが、鍋が汚れるだけでイマイチだったので味付けは最後と決めました。(塩の種類によるのかも?)
味付けは今のところカレー粉をかけるのがマイベスト。インデアンカレーパウダーがおいしいです。今度ハッピーターン味(砂糖4:塩1+味の素)とかやってみようかな。
【作り方】
20141026
2014-10-25
母親と妹と夫がチーズの話をしていて(私は甥っ子に遊べとせがまれて席を外していた)、夫が「ぼく、チーズのことはよく知らないんですけど白く粉ふいているやつを薄切りにして食べるのが好きですー」と言ったらしい。
母「ねえ、夫さんが言ってたチーズってカマンベールチーズのことかしら?」
私「あーパルミジャーノ・レッジャーノのことかな。何ヶ月熟成とかだとアミノ酸の結晶がブツブツ浮いてきて、それがまたジャリジャリして美味しいんだけどチーズスライサーがないからピーラーで薄く削って食べさせたら気に入ったみたいでー」
妹「ふーん。どうしてそう美味しそうな物は我々の口に入らないのかしらね。」
私「(ヒィッ) …今度持ってきます…。」

母「ねえ、夫さんが言ってたチーズってカマンベールチーズのことかしら?」
私「あーパルミジャーノ・レッジャーノのことかな。何ヶ月熟成とかだとアミノ酸の結晶がブツブツ浮いてきて、それがまたジャリジャリして美味しいんだけどチーズスライサーがないからピーラーで薄く削って食べさせたら気に入ったみたいでー」
妹「ふーん。どうしてそう美味しそうな物は我々の口に入らないのかしらね。」
私「(ヒィッ) …今度持ってきます…。」
20141020
20140810
シャワーヘッドを交換したら革命が起きた
今住んでいるところは1年ちょっとしか住んでいないのですが、シャワーヘッドを交換してみたらばお風呂革命。
リフォーム後2年しか経っていないところだったので比較的新しいお風呂なのですが、蛇口がいわゆる2ハンドル混合水栓(シャワー付き)というやつで、いちいちお湯と水の量を調整しなければならないタイプ。
夫が「手元にストップボタンのあるシャワーヘッドに変えたい」ということだったので、それなら私も前から極細やわらか水流タイプに変えたいと思っていたからちょうどいいや!と思ってお値段も思ったほど高くなかったので買ってきた。
節水ストップシャワーヘッド(レイニー) シャワー用品 商品のご案内 三栄水栓製作所webサイト
夫が洗濯物を畳んでいる間、私がシャワーヘッドを交換。シャワーヘッドって初めて交換したのですがすごく簡単で拍子抜けしました。ねじるだけ!
うちのシャワーはKVKというメーカーのものだったのですが、アダプタが付属していて迷うこと無く取り付けできました。
リフォーム後2年しか経っていないところだったので比較的新しいお風呂なのですが、蛇口がいわゆる2ハンドル混合水栓(シャワー付き)というやつで、いちいちお湯と水の量を調整しなければならないタイプ。
夫が「手元にストップボタンのあるシャワーヘッドに変えたい」ということだったので、それなら私も前から極細やわらか水流タイプに変えたいと思っていたからちょうどいいや!と思ってお値段も思ったほど高くなかったので買ってきた。
節水ストップシャワーヘッド(レイニー) シャワー用品 商品のご案内 三栄水栓製作所webサイト
夫が洗濯物を畳んでいる間、私がシャワーヘッドを交換。シャワーヘッドって初めて交換したのですがすごく簡単で拍子抜けしました。ねじるだけ!
うちのシャワーはKVKというメーカーのものだったのですが、アダプタが付属していて迷うこと無く取り付けできました。
20140805
ウェイパーかウェイユーか、の以前にですね。
20140803
俺の塩麹
雑誌で知ってから長らくこちらのレシピで作っていたのですが、冷蔵庫内の場所も取る上に賞味期限の3ヶ月以内に使い切れなくて捨ててしまうこともあり作成頻度が落ちていました。
【ELLE a table】基本の塩麹レシピ|エル・オンライン
その後、おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。(6) (イブニングKC)
に載っていた作り方が、常温で長期保存OKな使い勝手よさげレシピでしたのでこちらの配合で作ることにしています。作り方自体はいろいろいいとこ取りしてます。
【ELLE a table】基本の塩麹レシピ|エル・オンライン
その後、おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。(6) (イブニングKC)
【材料】
- 米麹400g
- 塩240g
- 水400cc
- あれば前回作った塩麹
【道具】
- 久松の丸壺 蓋付1号(1.8L)
- 無印良品のシリコン調理スプーン
- フォーク
米麹は地元のもの。400gか800gで売られているので自ずとレシピも400g。
以前は塩麹と甘酒で半分ずつ作っていたのですが、長期保存でもOKになったので一気に一袋使っています。
地元で米麹を買おうとすると「本多麹店」か「佐々木こうじ店」の二大巨頭になっているのでどちらかをチョイスしているのですが、今回は佐々木こうじ店さんの麹。
種麹屋さんは全国に十数店しか無いらしいので、ひょっとしたら同じ種麹を使われているのかなー。
以前は塩麹と甘酒で半分ずつ作っていたのですが、長期保存でもOKになったので一気に一袋使っています。
地元で米麹を買おうとすると「本多麹店」か「佐々木こうじ店」の二大巨頭になっているのでどちらかをチョイスしているのですが、今回は佐々木こうじ店さんの麹。
種麹屋さんは全国に十数店しか無いらしいので、ひょっとしたら同じ種麹を使われているのかなー。
![]() |
麹400gに対して塩は240g。 |
最大の違いは塩分。麹400gだと、最初のレシピは塩140g、おせんレシピでは塩240gです。
容器は正直何でもいいんだろうけれども、以前は大きめのジップロックコンテナーで作っていたのですが、前述のレシピの写真に惹かれて久松の丸壷を購入。窄まった底が撹拌しやすくて良かった!無印良品のシリコン調理スプーンとも相性抜群です。
しかしその後、久松さんが昨年廃業されたと知りショック。この壷がこわれたらどうするの…。
今出回っている久松に似た壷は中国製らしく、比べて見ると中国製の壷はなんだかブツブツしているんですよね。これ、塩分とか染みたらどうなるんだろう。不安。
しかしその後、久松さんが昨年廃業されたと知りショック。この壷がこわれたらどうするの…。
今出回っている久松に似た壷は中国製らしく、比べて見ると中国製の壷はなんだかブツブツしているんですよね。これ、塩分とか染みたらどうなるんだろう。不安。
【作り方】(長い)
20140402
うちのかわいこちゃん。
20140308
2014-03-02
スーパーで蛤が売られていたのでお吸い物にした。
夫「ひな祭りの時に蛤のお吸い物が出てくるのはなんでだっけ?」
私「栄養学的観点から見て鉄分とかカルシウムとか女性にぴったりの食べ物だからじゃないの。調理方法も栄養を摂るには一番いいらしいわよ。」
夫「貝合わせでぴったり合うから夫婦の象徴とかそういう意味じゃないの…?><」
私「!(そっちの意味を言えばよかったのか!)」
夫「ひな祭りの時に蛤のお吸い物が出てくるのはなんでだっけ?」
私「栄養学的観点から見て鉄分とかカルシウムとか女性にぴったりの食べ物だからじゃないの。調理方法も栄養を摂るには一番いいらしいわよ。」
夫「貝合わせでぴったり合うから夫婦の象徴とかそういう意味じゃないの…?><」
私「!(そっちの意味を言えばよかったのか!)」
20140307
急に編み物にハマりだした。
冬も終わろうとしている3月に、急に編み物モードがスイッチオンです。
お風呂掃除用にアクリル毛糸で適当に編んでいたのは数年前からちょこっとだけやってたんですが、そろそろちゃんとした(?)アクリルたわしを作れるようになりたいなーと思っていた矢先に古本屋で「ナチュラル タ・ワ・シ (Heart Warming Life Series)
」が100円で売られているのを発見。これは買うわ。
その本に掲載されている五角形のたわしを編んでみたらば、今まで細編みしかやったことなかった私が「うね編み」というやつと糸の色替えを覚えた。3時間もかかった。そしたら、あれ、なんか楽しいぞ。
毛糸を追加購入した。
また古本屋にいったら今度は「北欧テイストのエコたわし
」が650円で売られているのを発見。買ったし。
でもこの本は結構難しい。初心者には難しい。可愛いけど。もっと簡単な編み方はないのかしら。そう思ってインターネットをうろうろしていたらravelryという編み物を嗜む人向けのSNSを知ってしまった。会員登録が必要なんですが、こ、これはすごい。
そして今はそこで知ったNubbie Scrubbiesというアクリルたわしを編んでいる。kouはレベルが上がった!「長々編み」を覚えた!
お風呂掃除用にアクリル毛糸で適当に編んでいたのは数年前からちょこっとだけやってたんですが、そろそろちゃんとした(?)アクリルたわしを作れるようになりたいなーと思っていた矢先に古本屋で「ナチュラル タ・ワ・シ (Heart Warming Life Series)
その本に掲載されている五角形のたわしを編んでみたらば、今まで細編みしかやったことなかった私が「うね編み」というやつと糸の色替えを覚えた。3時間もかかった。そしたら、あれ、なんか楽しいぞ。
毛糸を追加購入した。
また古本屋にいったら今度は「北欧テイストのエコたわし
でもこの本は結構難しい。初心者には難しい。可愛いけど。もっと簡単な編み方はないのかしら。そう思ってインターネットをうろうろしていたらravelryという編み物を嗜む人向けのSNSを知ってしまった。会員登録が必要なんですが、こ、これはすごい。
- オフショルダーのドルマンスリーブニットを編みたいなー→ravelryに編み図がある
- ローゲージのネックウォーマーを編みたいなー→ravelryに編み図がある
- スーパーマリオの1upキノコの編みぐるみをつくりたいなー→ravelryに編み図がある
- 椅子の靴下を作りたいなー→ravelryに編み図がある
- アクリルたわしの編み図がほしいなー→ravelryに編み図が腐るほどある
そして今はそこで知ったNubbie Scrubbiesというアクリルたわしを編んでいる。kouはレベルが上がった!「長々編み」を覚えた!
登録:
投稿 (Atom)